BLOGブログ
BLOG

横浜の足裏のトラブル専門が足の外反内反による親指の変形の左右差について解明

2019/02/19

横浜の足裏のトラブル専門が足の外反内反による親指の変形の左右差について解明

 

こんにちは

 

明けましておめでとうございます。

 

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     今回は足の外反内反による親指の変形の左右差についてです。実は、足の外反内反により親指が変形してしまっている患者さんの多くは左右で大きく変形の具合が違います。一見、どちらも同じなのではと思う方が多いと思いますが違います。これはなぜなのか、歩き方や作用、役割が右と左で違ってきます。腕に利き腕があるように足にも、利き足があります。握力測定をした時に右と左で違ったりしませんか? 

他にも、利き腕の方が違う腕に比べて様々な筋肉を使うので疲労しやすいです。足だと利き足の方が衝撃を担う役割になり、逆の足はねじれを吸収する役割を担います。

 

ではこれによりどのように足の形に違いが出るのか。吸収の役割を担う利き足の方には骨が出っ張ったりしてしまう仮骨ができます。

一方、逆のねじれを吸収する役割の方の足は利き足に比べ、筋力が弱く靭帯が緩んでしまいます。なので、足の外反内反による変形がひどく出てしまう状態も利き足ではない方に多く見えます。

 

もっと大きな例を挙げてみると、陸上競技のトラックや野球のグランド、時計、全て左回りですよね。それらは地球の自転にも関わってくるのです。なので、人間の体のねじれなども左回りになっています。このような仕組みを理解していくと左右差のある場合も納得していただけると思います。