戸塚小林整骨院が変形足関節症について解明
戸塚小林整骨院が変形性足関節症について解明
こんにちは
戸塚小林整骨院です。
今回、説明するのは変形性足関節症という症名のものです。変形性と聞くと膝などを思い浮かぶ方が多いのではないかと思いますが、この症状は膝以外にも発生します。では膝の場合はどのようなことが起きているのか。大腿の骨と下腿の骨がくっついてる部分に半月板という組織があります。その部分は傾いて使っていくうちに擦り減っていき変形してしまいます。そうすると骨と骨とがすりあってしまい痛みや違和感を覚えます。このような症状が変形性膝関節症に属します。
さて、この基礎知識を頭に入れたうえで足首の変形性足関節症について説明していきたいと思います。足首の場合は下腿の骨と足との間に距骨という骨があります。この距骨と下腿の骨の接合部分の軟骨組織に痛みが出るのが原因です。この痛みというのは、膝と同じく傾きによるものです。特に足首の場合は、内側が反る内反が多いです。そうすると内側へ傾いてしまった下腿の骨と距骨がぶつかり合ってしまい、痛みが出ます。仕組みとしてはこのようになっています。加齢による靭帯のゆるみ、または、足首の骨折、捻挫により傾いてしまった足首がそのままの状態になってしまい痛めてしまうなどがあります。
判断基準としては、内側に痛みがあるか、また腫れがあるかなどを診ます。
施術としては、保存療法があります。保存療法とは手術に頼らず少し期間はかかりますが身体自体の治癒力を活かした施術法です。この症例の場合は、足首を包帯で固定します。内反してしまっている足であれば外反に矯正するためにアプローチをかけます。包帯の固定力であれば痛みをとることも可能です。しかし個人差があります。効果がないのであれば手術の選択の可能性も出てきます。医師に相談するようにしましょう。