足首ねんzあ

こんな患者さまが当院に来院されています

捻挫して1週間経っても腫れがひかない

2.3件治療院や病院に行ったけど骨は大丈夫と言われた

どんな事をしてでも早く治したい

部活や運動をしながら治していきたい

 

足首捻挫専門整骨院が提供するオンリーワン施術

 

スポーツ選手より有り難いお言葉

ヒールを履きたいあなたに

捻挫なのに3

週間で治らない??

子供が多く悩むこと

まずは原因追究私たちの顕微鏡

最新エコー観察機導入

エコー HP用

これによりミリ単位のチェック

子供でも大人でも体に害なく、痛めた場所を観察できることによりリアルタイムに今の状態がわかる。

尚且つ、レントゲンで写らない微小の骨折まで見つけることが可能。

まずは、骨折なのか捻挫なのか、骨のズレなのか??

この鑑別から始めなければ、正しく治すことは不可能。

 

捻挫へのアプローチ

戸塚小林整骨院は応急手当を得意とします

このような方にオススメ致します!!

・早急にスポーツ復帰したい

・何月何日の旅行に間に合わせたい

・腫れが引いたが、まだ痛みがある

長時間使っていると、痛くなる

サポーターを毎日している

固定のプロフェッショナル

神奈川で一番 包帯を巻くわけ

固定しなければ100%の改善はできません

  • 組織に圧迫を加える

    組織に圧迫を加える

    老廃物の除去
    出血した時も患部を圧迫することは基本ですが、怪我をして痛めている部位を包帯で圧迫させると悪い物質が排除されてくる
  • 安静度を高める

    安静度を高める

    負担度が増していると、自己治癒力が落ちるため、サラシ包帯と通常の包帯を交えて固定をする。ときに厚紙やプラスチック素材を当て木に使い損傷した部位の負担を抑える。
  • 動ける固定

    動ける固定をする

    通常の3分の1の可動率を残し適度の動きをつける。
    ギプスの様に動きを100%止めてしまう固定は治癒と当時に後遺症を招くと考えている。通常の動きを3分の1残すことで良質な血液の流入が行われる。

捻挫とは

第五中足骨骨折 (2)

一般的に外i力が関節の可動域を超えてしまったことにより関節や靭帯、腱などに起こるケガのことです。よく言われる「スジを伸ばす」「靭帯が傷ついた」というケガの内容であり、その捻挫には3段階の損傷レベルに分ける事ができます。

1 靭帯伸び 骨の変位(ズレ)

2 靭帯の部分断裂 骨の亜脱臼

3 靭帯の完全断裂 骨の脱臼

以上のように損傷レベルを3つに分類できますが、捻る角度や度合いによって靭帯が骨を引っ張り、剥離骨折(はくりこっせつ)を起こす事も珍しくありません。靭帯というものは関節可動範囲を制限し、関節の安定性を図るためのもっとも大切な組織なのです。

今までの医療では、骨のズレ『隠れ亜脱臼』まで誰も着目しなかった

 

隠れ亜脱臼に注意

足の小指の痛み(内反小趾)

★2週間以上痛みが残っている

★ケガをした時、患部がすぐに大きく腫れる

★足(手)に力が入らない

上記の症状がある場合、単に捻挫だけのものではなく、実は骨が変位(ズレ)している事があります。つまり「隠れ亜脱臼」しているのです。長期間痛みが残る場合は、単に捻挫という考えで施術してしまった結果の可能性が非常に高いのです。

つまり、見逃している関節の異常を、正常な状態にする事がもっとも肝心なのです。もし骨が折れてズレがある場合どのように処置を施すと思いますか?

ズレを戻して、正常な状態で固定するという事は皆さま存じだと思います。この「隠れ亜脱臼」に関しても同じ事が言えるのです。

むしろ、骨の位置が正常でない限り切れた靭帯の断端が、接着しないため正しい結合が望めないのです。

まず、骨の位置が大切なのです。

適切な施術法とは

外傷HP用 足

捻挫の正しい施術法として重要な三箇条があります。

1:骨の位置を正常な状態に移動させる(整復)

2:患部に栄養分を送り込む(血行促進)

3:患部の負担を軽減する環境作り(固定)